2020年12月2日

高校生のときに読んだメンズノンノの美容ページで、とある男性スタイリストが「ニューヨークは乾燥しているので、ホテルに着いたらまずシャワーで熱湯を出して、部屋の湿度を上げるようにしています」と語っていたことを、10年以上経ったいまでも覚えている。というか、実践している。12月の北京で、1月のソウルで、2月の台南で。なかでもAirbnbで押さえた部屋は冷たく乾燥していることが多く、男性スタイリストの知恵は大いに役立った。

シャワーのハンドルを捻ると、ほどなくしてバスルームのミラーが曇り始める。数分経って部屋にぼんやりと湿気が移動したのを見届けて、お湯を止める。時間が経つと湿度の感触は消えてしまうが、こんなことをするのは最初に部屋に入ったときくらいで何度も繰り返すことはなく、だからなのかどこか儀式じみてもいた。

自宅で風呂場の換気扇を止めてシャワーを浴びながら、ひさびさにメンズノンノの記事のことを思い出していた。扉を開けると湯気が外へ広がる。換気扇をつける。湯気は吸い込まれる。外に漏れた湯気が、部屋の湿度を上げた。この部屋の窓はやたらに大きく、冬場に加湿器をつけると結露することも少なくなかった。それは好ましいことではなかったが、結露は嫌いではなかった。窓ガラスが曇る。視界が遮られる。指でなぞると結露は水滴となって垂れ下がり、窓ガラスは再び透明になる。もっとも、結露があらゆる面で部屋によくないことを知ってからは加湿器の扱いに注意を払うようになってしまったのだが。

冬は曇ったガラスの季節だ。かつて毎朝電車に乗って登校していたころ、乗車率200%に達する東西線の窓ガラスは人々の熱気でほのかに曇っていた。それは明らかに汚ない印象を与えていたが、冬の景色でもあった。雨や雪が降り、学校やタクシーの窓ガラスが曇る。曇ったガラスになにかを描いて遊ぶことをいつ辞めたのかは思い出せなかった。いま思えば、あれは密閉された空間の景色だったのだろう。あらゆる乗り物や建物が窓と扉を開け放っている2020年の冬から失われる景色。窓を開けると、結露はおさまる。風が通り抜け、窓は再び透明さを取り戻す。トランスペアレンシー。

ふたつ目は、ラジカルな透明性(Radical Transparency)です。わたしが議長を務める会議や、わたしが行ったインタビューなどは、このインタビューも含めて全て録音して、クリエイティブ・コモンズを使って公開しています。記録を見れば、わたしがどれだけ公共の利益のために活動をしているかを判断してもらうことができます。ただ公開するだけなのですが、こうした公開情報がセクターを超えたコラボレーションをもたらすことにもなります。文化の翻訳者のようなものです。

ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の”デジタル大臣”オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち

台湾のデジタル大臣オードリー・タンが行政に導入するラジカルな透明性(Radical Transparency)はたしかに説得的だった。果たして日本で実現される日は来るだろうか。米サンフランシスコ発のD2C企業Everlaneも素材や原価、人件費を公開するラジカルな透明性によって若い世代を中心に支持を集めたことで知られている(今年に入って従業員解雇が問題となってはいるものの)。あるいは、現代中国では監視カメラが都市を覆いつくした結果犯罪率も下がり、通りに面した店舗でも閉店後にシャッターを下ろす必要がなくなりつつあると聞いたこともある。渋谷には透明な公共トイレがつくられたらしい。トランスペアレンシーの時代だ。

不透明な仕組みは非対称性を生み、ときに大きな暴力を引き起こす。透明性を実現することは、フェアネスを取り戻すことでもあるだろう。さまざまな通路が開け放たれ、窓は透き通っていく。髪を乾かしてからリビングに戻ろうとすると、風呂場からこぼれた湯気によってドアにはめ込まれたガラスの一部が少しだけ曇っていた。その不純さを懐かしむようにして、タオルで結露を拭き取った。