2020年11月19日

実家の犬が死んだ。のはもう2カ月月ほどまえのことだった。家族のグループLINEで死を知らされた。茶色いティーカッププードル。画像が送られてくる。犬は毛布の敷かれた箱のなかで横たわり、目をつむっていた。もういつ死んでもおかしくない歳だったが、それなりに悲しかった。実家を出てからしばらく経ち、自分の日常から犬がいなくなっていたから実感はほとんどなかったのだが。

1カ月ほどまえに家族のグループLINEへ母から写真が投稿され、子犬を買ったことを知らされた。茶色いティーカッププードル。まだ生後数カ月だというそのプードルは手のひらに収まりそうなほど小さく、かわいかった。死んでしまった犬と似ているとも言えたし、あまり似ていないとも言えた。妹が犬に名前をつけた。思えば、死んでしまった犬に名前をつけたのも妹だった。家族はみな嬉しそうだった。

死んでしまった犬と似たような犬を買うなんて代替品扱いみたいで抵抗があるなと思ったが、すぐにその考えは頭から消え去った。犬種が同じだからといって代替品なはずがなく、二匹の犬が異なっているから、ではない。なんとなくそういうものなのだろうと思ったからだ。二匹はたしかに異なっていたが、家族のなかではなにかがつながっているような気がした。いま生きている犬を見ながら死んでしまった犬を思い出すことはほとんどないかもしれないし、家族はこの犬をこの犬として愛するだろう。でもそれはなんとなくつながっていて、同じようなことを繰り返しているのかもしれない。それは決して悪いことではないだろうと思った。

グループLINEには毎日のように家族たちから子犬の写真が投稿される。少しずつ成長しているように見える。成長すればするほど、どんどん顔つきは変わっていく。ぼくは犬の細かな顔つきの違いがわかるほうではないが、きっとこの犬らしい顔になっていくのだろう。同時に、死んでしまった犬のことを思い出す。いや、思い出していない。ただぼんやりとしたつながりの感触みたいなものだけが手元に残る。

死してなお残るつながりの尊さとか、忘れないことの重要性を説きたいわけではない。なんとなくつながってしまってることがなんとなく記憶を引き出してしまうこと。そのなんとなくさに身を放り投げながら生きていくこと。ぼくの体もまた二匹の犬をつなぐロープのうえに投げ出されている。片方の犬は眠っていて、もう片方の犬は遠くに走っていく。ロープが伸びて、たわみ、ぼくの体はゆっくりと沈んでいった。

2020年11月18日

「おかえり」を言えない。記憶を遡ってみたが、最後に言ったのがいつだったか思い出せない。3年前だろうか。5年前かもしれない。20代前半に実家を出てから、自分のいる部屋に誰かが帰ってくることはほとんどなくなった。ルームシェアをしていたときでさえ、多くの場合は自分が深夜に帰宅するばかりで、「ただいま」を言うことはあったかもしれないが「おかえり」を言うことはなかった。もしかすると、10年以上口にしていないのかもしれない。

ざっと調べた限りでは、英語や中国語に「おかえり」や「ただいま」に相当する言葉はなさそうだ。I′m homeと言うことはできるが、多くの人は言わないらしい。HiとかHeyで済ます。汎用的な挨拶。ただいまやおかえりは帰宅のための挨拶だ。ただいまは帰宅を宣言し、おかえりは帰宅へ応答する。応答することが、帰られることだ。

諸機能の分散化によってホームがバラバラになっていくことは、長い間そこにあったはずの応答をなくしていくことでもあるかもしれない。もちろん、帰宅の宣言や応答は従来的な家族観を前提としていることも事実だろう。家族の待つ家。ホームも家族も解体されていくとしたら、かつてあったはずの応答はどこへ消えるだろうか。それがなくなることは、ホームがなくなっていくことでもあるのだろうか。

多くの人にとって、家とは住む場所だが、それ以上に、帰る場所でもある。誰もが家に帰る。「ただいま」。でも、誰もが“帰られる”わけではない。帰られること。帰られる場所としての家。「おかえり」。それは待つこととも迎えることとも異なっている。たしかにパートナーや家族の帰りを待つことはあるし、どこかから来た友人や知人を迎えることもある。帰られることとは、そのどちらでもありどちらでもない。

ある部族で青年が成人するにはライオン狩りでその力を証明せねばならないので、狩り場に二日かけて行き、狩りの後二日かけてもどる。酋長は彼らの成功を祈ってその間踊りを続けるが、問題は、狩りが終わった日から青年たちが帰路にある間も踊り続けるというのである。そのとき狩りはすでに終わって事の成否は定まっているのに、その幸運を祈るとはどうしてだ、というのがダメットの問いである。

大森荘蔵『時は流れず』

引用元の趣旨とはずれるけれど、かように待つことが祈ることでもあるならば、帰られることはその祈りを宙吊りにしている、というか、仮止めにしておくことのようにも思える。「おかえり」と言うことは、その宙吊りや仮止めを解除することなのかもしれない。いまのぼくは「おかえり」を言えない。だから、帰宅をめぐる祈りがずっとどこかで止まったままでいる。

2020年11月16日

いつしか電車に乗る機会が減って、ほとんど自転車かタクシーで移動するようになった。自転車に乗ると、丈の長いコートを着なくなる。丈の長いコートを着ると、自転車に乗らなくなる。先月買ったのは足首まで丈のある大ぶりのトレンチコートで、階段の上り下りすら鬱陶しく、当たり前のように自転車に乗る頻度も下がっていった。歩く。コートの裾が脚にまとわりつき、振り払うように脚を前に出す。自然と歩幅が大きくなる。

引越しや事務所の開設、あるいはコロナ禍のようなものによって生じた移動の変化は、きっと想像以上に多くのものを変えているだろう。思えば、春先は意味もなく自転車で走り回ったり、毎日のように川を眺めに行ったりしていた。以前より少し都会に引越したから、住む環境や移動距離の差分を調整していたのだろうか。近ごろはふらっと川を訪れる機会は減ったが、毎日のように川を渡るようになった。西から東へ隅田川を渡り、また東から西へ渡る。往復する。川を渡るときだけ自分の身体は広がっていて、道を歩いているときはなんだか窮屈だ。赤いシェアサイクルに乗っているときは、ボロボロの自転車の上からこぼれ落ちないよう自分を乗っけているような気分。

包まれているとか乗っかっているとか、そういうふうに身体が変化しているようにも思え、少し虚しくなる。STAY HOME、マスク、定期的に除菌されたタクシー。包まれることは悪いことではない。フィルターバブルやエコーチェンバーと紐づけて現代社会を批判したいわけでもない。実際のところ自分の体はなにかに包まれてきっているわけではないし、よく目を凝らせばあちこちに隙間があったり、穴が開いていたりもする。このところ何かの外側に出ようと思っているのもそういうことなのだろう。隙間から外側を覗き見る。隙間は小さくて外の景色は見えないかもしれない。オードリー・タンが気に入っているというレナード・コーエンの詩の一節を思い出す。「すべてのものはひび割れている 光はそこから射しこんでくる」。

大きなコートは中にいろいろ着込めて温かいようにも思えるが、隙間から風が吹き込んでくるから結局寒くなることも少なくない。丈の長いトレンチコートを振り回すようにして歩きながら、袖や裾から入ってくる空気を感じる。たしかにひびから光は差し込んでくるが、同時に熱は外に出ていくだろう。ベンチレーション。スリットを入れるように、包装に切り込みを入れる。除菌されたタクシーも、窓は開け放たれている。熱が外に出ていく。体温が下がる。流石に寒いなと思って、コートのボタンをしめる。