2020年11月29日

いつの間にか冬が来ていたらしく自転車に乗っていると冷たい風が体を容赦なく刺してくる。のは冬が来たからではなく穴の開いたセーターを着ているからかもしれない。Feng Chen Wangの奇抜なセーターは重くて暖かく、同時に寒かった。体を包む熱気は穴から容赦なく抜けていく。

「緩衝材で覆われた自己」と対比されるのは「孔だらけの自己(porous self)」である。たしかに人間の身体には、いくつもの孔がうがたれている。口や耳や鼻、あるいは肛門、さらには皮膚に無数に拡がる汗腺などを通じて、いろいろな物質が人間を出入りする。ある意味で、人間の内と外とは、皮膚という境界線によって限界を画されつつも、このような無数の孔の存在によって、事実上半透過の状態になっているといえる。

テイラーのいう「孔だらけの自己」とはもちろん、そのような物理的な意味での「孔」ではないだろう。彼のいう「孔」とは、一つのメタファーに過ぎない。肝心なのは、外部からの影響がただちに自分のなかに浸透してくることである。「孔」があればどうしても外から何かが入ってくるし、自分からも抜け出てしまう。その意味で、「孔だらけの自己」とは、外からの影響を受けやすい、ヴァルネラブルな(脆弱で、傷つきやすい)存在なのである。

宇野重規『民主主義のつくり方』

「テイラー」とはカナダの政治理論家チャールズ・テイラーのことだ。彼は近代を通じてつくられた人間像を「緩衝材で覆われた自己」と呼び、現代社会を生きる人々は「孔だらけの自己」にノスタルジーを感じていると述べているという。「彼らは、外からの影響を断てば断つほど、自由になれると信じている。近代的個人は、世界から自分をより疎隔することの代償として、自由の感覚を得たといえるだろう」

穴だらけのセーターを着た自分は文字通り「孔だらけの自己」になっていた。体の上に、いくつもの通路が生まれる。いろいろなものが穴を通っていく。空気や視線が入り込み、熱が出ていく。穴だらけの弱さを心地よく思いながら、セーターの上にGORE-TEXが使われたジャケットを羽織る。風は通らなくなる。

数日前とある建築家に話を聞いたときも、“孔”の話になった。曰く、高気密・高密閉の建築はヨーロッパの気候に即したものであって、アジアの気候に合わせるならもっと空気が通り抜けるつくりのほうがいいのだ、と。それは至極まっとうな話に思えたが、一方では“孔”が多ければ多いほど管理コストやセキュリティ上のリスクも上がり忌避されやすいのだという。いろいろなものが穴を通っていく。風も、湿気も、リスクも。穴を塞ぐようにして壁をつくり、何かが内部にこもっていく。

自転車を事務所に置いてから駅に向かって、地下鉄に乗り込む。窓は開いている。新型コロナウイルスの感染を防ぐため、いまやあらゆる乗り物や建物で窓や扉が開け放たれていた。“三密”を防ぐために、換気する。いろいろなものが穴を通っていく。空気も、人々の話し声も、ウイルスも。その日は穴だらけのセーターを着て、穴だらけの地下鉄に乗っていた。

外部から影響を受けることを臆せず受け止められるのは、自分が強いからだろうか。“本当に”脆弱なら、穴を開けておくことなど受け止められないのだろうか。上からGORE-TEXのジャケットを着られないなら、冬場に穴だらけのセーターなど着ていられないのかもしれない。寒さ対策をしながらこんなセーターを楽しむことは、くだらないことだろうか。

どこにでも穴は開いている。皮膚にも、セーターにも、壁にも。穴を大きくしてみる。セーターは、網になる。網は、だらしなく伸びた糸の絡まりになる。壁に、窓ができる。窓はどんどん大きくなっていき、ただ骨組みだけが残る。脆弱さ。脆くて弱いが、かろうじて何かがつながっていること。上に羽織ったGORE-TEXのジャケットはGORE-TEXのなかでも上位の生地だそうで、雨粒は自然と滑っていったし、風はほとんど通さなかった。それはたしかに心強かったが、いまの自分にとっては寂しくもあった。

2020年11月28日

ホテルオークラを出て車寄せでタクシーに乗り込み、虎ノ門ヒルズのあたりを通ってマッカーサー道路を抜け銀座に向かう。GINZA SIXの裏手あたりでおりる。歩行者天国。を超えて大通りから一本北の通りに入って、Dover Street Marketに向かう。結婚式でひさびさにスーツを着たからなのか慣れない空間にいたからなのか単にワインの飲み過ぎで酔っていたのか、とにかくなにかを買おうというばかばかしい欲求に突き動かされていた。いつのまにかDover Street Marketは入口で検温を行わなくなっていた。何度も入ったことはあったが、ほとんど買い物をしたことはなかった。

なにかを買おうという気持ちはなにか派手なものを買おうという気持ちにスライドし、3FでFeng Chen Wangの真っ赤なニットを手にとった。メリノウールを高密度に編んだというそのニットはニットというよりセーターで、手に持つとずっしりとした重味が伝わってくる。身頃にはいくつもの穴が開いていた。奇抜なセーターだった。ジャケットを脱いで白いワイシャツの上からセーターを着ると、すべてがちぐはぐで滑稽だった。そのままレジへ持っていった。

「Feng Chen Wangは今年のInternational Woolmark Prizeのファイナリストに選ばれているんです」と店員が説明する。たしか去年はAngel Chenがファイナリストになっていたはずだ。2018年のクリスマスイブに、上海にある彼女のアトリエを訪れたことを思い出す。上海郊外にあるアトリエは大きく、引っ越したばかりだったからなのか、建物の中もどこか間の抜けた印象があった。まわりはさらに閑散としていて、薄暗かった。今日は友だちとクリスマスパーティをするのだと当初彼女は言っていたが、結局仕事の都合でそれは先延ばしになったようだった。

With the help of a traditional Chinese doctor, Wang utilised maps of the meridian system, which is about a path through which the life-energy known as ‘qi’ flows. Clothes are also embellished with gemstones such as jade and agate, placed at pressure points aimed at fostering physical and mental wellbeing, specifically reducing stress.

Feng Chen Wang – The Healer(2020 International Woolmark Prize finalist)

Woolmark Prizeのサイトにはそう書かれていたが、このセーターにはとくに宝石などあしらわれておらず、ただ穴が開いているだけだった。そう言われてみると穴のいくつかは手三里や雲門と呼ばれるツボのあたりにあるような気がした。セーターを着て、穴の開いたところをグッと押してみる。いずれにせよ、それらがツボや経絡と呼応しているかどうかは大した問題ではなかった。思いのほか胸に開いている穴は大きく、セーターを着ながら歩いていると自分がなにかに突き刺されているような気がしてくるのだった。

2020年11月26日

浅草7丁目から一葉桜・小松橋通りに入って浅草警察署のまえを通り、そのまま西へ進むと千束三丁目の交差点で一気に雰囲気が変わる。あちこちに屋台が並んでいた。交差点の真ん中には警察の大きなトラックが停まっていて、そこから先は歩行者天国になっているらしかった。鷲神社、酉の市、三の酉。今年は感染症の拡大対策として規模を縮小しているとどこかで聞いたが、あたりはすっかり祭りのムードが漂っていた。

心なしか例年より屋台の数は少なく見えたが、それでも十分な賑わいを見せている。鷲神社に近づくにつれ、人の数は増える。公園には簡易的なステージが組まれ、誰かわからない歌手が歌っていた。アイドルのような服を着た女性たちが一脚にGoProをつけて歩いている。みな浮ついているように見えたし、どこか背徳感もあった。背徳感と猥雑さ。雑居ビルの一階につくられた仮設の酒場にはたくさんの人が集まっていて、その熱気が通りにも流れ込んでいた。

鷲神社に入るためには健康チェックシートの提出が必要だった。多くの人がブースに並んで、せっせとチェックボックスにマークをつけている。入り口脇の係員にシートを渡し、神社に入る。そのプロセスは空虚としか思えなかったが、空虚さゆえに、どうでもいい儀礼性も感じられた。神社の境内はいつもより人が少なかったがそれでも十分に賑わっていて、毎年熊手を買っているところで同じように熊手を買う。手締め。熊手屋の男性たちの声は小さかったが、感染対策なのか、年老いて声のボリュームが下がっているだけなのか分かりづらかった。

1カ月前に突然一時休業をアナウンスした近所のそば屋が突然営業を再開し、熊手を事務所に置いてからそばを食べる。このそば屋は26時まで開いていたので重宝していたが、翌日には東京都からの時短要請を受けてしばらく22時閉店となることがアナウンスされていた。そばを食べ終わって、せっかくだからともう一度鷲神社の様子を見に行こうとする。まだ夜は深くなかったが、道沿いの屋台はすでにほとんど閉まっていて、屋台の骨組みだけが道路に残されていた。公園には若者がいくつかのグループをなしてだらけていた。撤収のためのトラックが徐々に増え、道を塞いでいく。警察官はまだ道路沿いに立っていて、何かを取り締まるために目を光らせている。数時間前にあった熱気はどこかへ消えてしまったように見えたが、かすかにその名残が道路上に残っていた。ライブハウスで焚かれたスモークがゆっくりと地を這って広がっていくように。道路はうっすらと濡れている。地面に残った熱気を蹴飛ばすようにして、事務所へと戻る。

2020年11月25日

そのクラブは、駅のすぐ近くにあった。建物の前で数人の若者が話し込んでいる。そのなかにはTの姿もある。Tは白い半袖のTシャツを着ていた。寒そうだった。鉄製の大きな扉を開けて階段を下り、キャッシャーで名前を伝えて検温を済ませる。狭い通路を通ってたどり着いたフロアでは、それなりの人数の人々がマスクをつけて踊っていた。2月にオープンしたというクラブの内装を見ながら、台北のクラブ「Pawnshop」を思い出す。そのクラブもたしか去年オープンしたばかりだったはずだ。内装の雰囲気がなんとなく似ているような気がしたが、べつに似てないかもしれない。久々に訪れたクラブは人々がマスクをつけていること以外は2019年とほとんど変わらず、なんだかSFみたいだなと思う。

 そんな基本事項は彼女に教えてもらうまでもなく、さすがに知っていた。でも、それがとても縁遠いものだったのは事実だ。行動規制がかかれば仕事も食事も娯楽も、家の中でほとんど完結させてきた。ステッカーは持っていなかったし、それがクラブの入場管理に使われるというのも初耳だった。
 ハラウェイは、繁華街の外れの坂道を上りきった先、10階建ての雑居ビルの地下にあった。到着する頃には僕の息はすっかり上がっていた。
「あ、計測が終わったみたい」
 そう言う彼女の視線を追って自分の腕を見ると、青い数字が光っていた。
 504.65。彼女は露骨に呆れた表情を浮かべた。
「本当にぎりぎりだね。500を切ったら、入れるクラブが1つもなくなっちゃう。もうちょっと健康に気を使って、しっかりしてよ」

津久井五月「地下に吹く風、屋上の土」

2038年のクラブが描かれたSF短編を昼に読んでいたから、すべてがSFのように見えたのかもしれない。フロアの奥に友人が立っているのが見えて、人混みを掻き分けて歩いていく。体がほかの人たちとの間に挟まれ、ぶつかる。それは懐かしい行為でもあったが、もはやフィクションのなかの出来事のようでもあった。むしろすでに自分たちは2038年の世界を生きていて、脱法的にクラブを訪れているような気分になってくる。ぼくの平熱は35度台だった。腕に貼られたステッカーには、どんなスコアが表示されているだろうか。

密閉された空間にいると、空気の密度が上がっていくのを感じる。目の前で踊っている若者は薄着で、暑そうだ。見えない熱気が立ちのぼる。誰かがタバコを吸うためにフロアから出ると、扉の隙間から空気が漏れてフロアにかかった圧力が下がっていく。このクラブの喫煙スペースは通路にあった。壁際に並ぶようにしてみなタバコを吸っている。通路は白い煙に包まれていた。

フロアを出て、もくもくした通路を抜けて、エントランスへ戻ってくる。階段をのぼって、扉を開けて外に出る。いくつかの段階を経ながら、体にかかった圧力を抜いていく感覚。11月の空気は冷たく、体に残ったフロアの熱気が街の中に溢れていった。